基本技術– category –
-
沈降性シリカ
沈降性シリカは、別名沈降シリカともいわれていて、珪酸ソーダを攪拌しながら硫酸を滴下して中和することで作られます。このとき得られるシリカの沈殿物が製品となることからこのように呼ばれています。 また、タイヤのゴムの補強材としてよく用いられてい... -
コロイダルシリカ
コロイダルシリカとは、コロイド粒子状のシリカです。 コロイドとは、ある物質が直径2~500nm程度の微粒子や液滴となって、別の物質中に分散している状態で、ゾルとは、これら微小なコロイド粒子と分散媒の混合物を指します(Fig1)。このため、コロイダル... -
フュームドシリカ
フュームドシリカ(Fumed Silica、微粒子シリカ)は、1942年にカーボンブラックの代替品としてドイツDegussa社(現・Evonik Industries社)の化学技術者H. Kloepferによって開発され、煙のような外観からフュームドシリカと呼ばれています。 また、合成法... -
粉末シリカの安全性
はじめに シリカには、乾燥剤としてお菓子の中に入っている数㎜程度のシリカゲルから数十nmのフュームドシリカまでさまざまな大きさのものがあり、コロイダルシリカを加えると数nmとなります。 Photo1.包装用シリカゲル Photo2. フュームドシリカとその電... -
非晶質シリカとその構造
はじめに シリカを構造で分けた場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似て非なるものです。 結晶性シリカと非晶質シリカはどちらもさまざまな分野で使用されていて、みなさんの生活にはなくてはならない材料です。前回の記事『結晶性シリ... -
結晶性シリカ
はじめに シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似て非なるものです。 結晶性シリカと非晶質シリカはどちらもさまざまな分野で使用されていて、みなさんの生活にはなくてはならない材料です。自然界において結晶... -
産業材料としての珪藻土
はじめに みなさんは、珪藻土と聞いてどんなものを思い浮かべますか? 珪藻土は、中学校の理科で学習するケイソウが化石化したもので、呼吸する壁や、バスマットでみなさんの目に留まることがあると思います。また、アルフレッドノーベルが、珪藻土にニト... -
シリカ、シリコン、シリコーンの違いわかりますか??
シリカ、シリコン、シリコーンこの単語、みなさんの生活の中で聞いたことがあるかと思います。みなさんは、この3つの違いがわかりますか?実は、これらは呼び方は似ていますが、全く異なるものです。今回は、リクエストがありましたシリカ、シリコン、... -
シリカの構造
シリカの構造 シリカの結合 SiO2の結晶はダイヤモンドのように純粋な共有結合の結晶として扱われることが多く、この共有結合がシリカの構造には重要な役割を示します。更に、Siは4つの電子を持ち、Oは6の電子を持ちます。なので:O::Si::O: (それぞれのO... -
シリカとクラーク数
はじめに シリカ(英:silica)の組成式は、SiO2で表すことができ、二酸化ケイ素(SiO2)、もしくは二酸化ケイ素によって構成される物質の総称です。シリカという呼び名のほかに無水ケイ酸、ケイ酸、酸化シリコンと呼ばれることもあります。 シリカを構...